産科医療LABOについて
妊娠・出産のトラブル
相談の流れ・費用
instagram
youtube

TOPICS

脳性麻痺と出産事故の関係|新しいコラムを掲載しました

詳しくはこちら。
全国対応。
遠方からのご相談もご安心ください。
産科医療LABOについて

出産事故で悩むご家族へ

医師・弁護士が、真実を解き明かし
安心の解決
へ導きます。

産科医療LABOでは、出産事故による脳性まひ・母体の障害・母子の死亡など、深刻なトラブルに直面されたご家族のご相談を承っています。
これまでに裁判での勝訴や有利な和解を数多く獲得してきた実績が、依頼者の安心につながっています。
初回相談は無料。全国対応で、弁護士の日当や交通費のご負担もありません。
ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。

お子さまが重度の脳性まひになった場合、
産科医療補償制度に登録していると、
必要条件を満たしていれば補償を受
けることができます。
1
産科医療補償制度のメリット

総額3,000万円の補償金

受け取ることができます。

  • ・準備一時金(設備等看護・介護を行うための整備資金)600万円
  • ・補償分割金(看護・介護費用として毎年定期的に20才頃まで支給)
    2,400万円(年間120万円×20回)
  • ・ 準備一時金(設備等看護・介護を行うための整備
     資金)
    600万円
  • ・ 補償分割金(看護・介護費用として毎年定期的に
     20才頃まで支給)

     2,400万円(年間120万円×20回)
2
産科医療補償制度のメリット

専門家が原因分析し、
原因分析報告書
受け取ることができます。

原因分析報告書
お手持ちの原因分析報告書に
こんな記載はありませんか?
原因分析報告書で重要な
「臨床経過に関する医学的評価」の
読み方や意味を解説しています。

弁護士として分娩機関の責任を追求する立場から見ると、

一般的ではない /
基準を満たしていない

と表現された場合は
つまり

標準的な医療を
行なっていない

医学的妥当性がない
と表現された場合は
つまり

標準的な医療から大きく
異なる問題のある対応

と考えることができ、法律上の『過失』があったと判断できるケースがあります。
原因分析報告書に上記のような記述があり、「もしかして、問題があったのではないか?」と感じることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

赤ちゃんのトラブル

赤ちゃんのトラブル

赤ちゃんの体は未熟なため、病気にかかると大人よりも注意が必要な場合があります。ここでは重症化すると危険な症状、脳性まひにつながる可能性のある病気を中心に紹介します。

お母さんのトラブル

お母さんのトラブル

トラブルが起こりやすい妊娠・出産。軽症なものも含めると約50%の妊産婦さんが、何らかの妊娠特有の病気を経験しています。ここでは重症化すると危険な病気を中心に紹介します。

解決事例

解決事例

当事務所が解決した事例を、法律的・医学的なポイントとともに解説します。

コラム

コラム

日々感じること、妊娠・出産に関連した気になる話題などを発信しています。

産科医療LABOや富永愛法律事務所に関する動画をご覧いただけます。

妊産婦死亡原因TOP3

吸引分娩について解説!

産科医療LABOのご紹介

相談の流れ(産科トラブルは初回の相談料無料です。ここまでは費用の心配はいりません。)

(産科トラブルは初回の相談料無料です。ここまでは費用の心配はいりません。)
相談の流れ

契約から解決までの流れ

契約から解決までの流れ

相談のお申し込みは電話、
またはWEBで受け付けております。
ZOOMを使用した全国からの相談
行っています。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でお申し込みの方
受付時間 / 平日10:00 - 15:00
WEBでお申し込みの方
相談のお申し込み
相談のお申し込み